るかっち(@rukacchi1)です。
ほぼほぼ一ヶ月前に受けたTOEIC。
その結果が、帰ってきました!
ちなみに前回の成績はこちら。
さて、半年ぶりのTOEICは下がったのか?上がったのか?
上がったとしたらどのくらい?
気になる結果は、こんな感じになりました!
どん!
いやぁ。……。
個人的には後少し上を目指したかった所ですね。
720点位行ってれば、まぁ良しとしようと思っていたので。
正直、この総得点数を見た瞬間は「びっみょ〜」って感じだったんですけど、
内訳をしっかり見ると少し印象が変わりました。
前回200百点台だった、リーディングが今回は300点台に乗ってます。
500点で満点のテストで半年で80点、16%のアップというのは、
少なくてもリーディングアプリでの勉強はそれなりに効果があった、といってもいんじゃないでしょうかね?
逆に35点下がったリスニング。
前回、自分でも「高くね?」と思っていたのであれがまぐれかもしれませんが、
まぁこっちの勉強方法はあまり効果が高くなかったのかなと思います。
ただウォーキングついでに聞いていただけですしね。
この結果を受けての、これから年末までの勉強法を考えました。
とりあえず成果があったリーディングはこれまでの方法を継続。
つまり
Mikanを使った単語練習
Polygrotsを使ったリーディング
duolingoを使った文章作成
の3つはこれからも継続して行こうと思います。
問題はリスニング。
耳慣れするのは悪い事ではないので、
ウォーキングついでにNHK Worldの英語コンテンツを聞く事は継続するとして
もう少し何かしないといけません。
それも極力、金をかけずにスキマ時間でできる何かを!
英語のリスニング力が伸びない理由と確実に上達する7つのコツ
ベルリッツのブログなんかを参考にして、思いついたのが
リーディングでも使用している、Polygrotsのリスニング機能を使えばいいんじゃなかろうか?という事。
これまで記事を読もうと思ったら、いきなりナレーターに読み上げられて、
うざっ!と消していたのですが、
これ使って反復学習とかディクテーションとかすればいんじゃないかしら?
と思って調べてみた所、
継続的に使うためにはプレミアム会員になる必要がある!
最低でも月々480円の出費になる!
……。まぁさすがに全くの投資なしというわけにもいくまい。
と思いつつ、もうちょい調べてみましたところ。
こんなんでました。
英語リスニング力をアップ、おすすめ学習アプリ9選 | アプリオ
このブログにあるこの教材なんかいんじゃないかと思いまして。
とりあえず今回はこれを使ってリスニング強化を図ろうかなと思います。
そーだねー。年内に800点突破を目標に少しだけギアあげて頑張ろうかなと思いましたよっと。
るかっち(@rukacchi1)でした。
学習の成果はこちらのエントリーにて、ご報告。
紙の本を使いたいよ!という方は以下をオススメします。僕がこれまで使ってきた英語の教材です。
難しい文法用語を極力を使わずに、英語の構成について理解することができました。
良書だと思います。

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)
- 作者: 大西泰斗,ポール・マクベイ
- 出版社/メーカー: ナガセ
- 発売日: 2011/09/09
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 12人 クリック: 68回
- この商品を含むブログ (50件) を見る
英語で文章を読むことができるようになったのは、このシリーズのおかげです。
英語を読むのが楽しくなりますよ

Big Fat Cat and The Mustard Pie (BFC BOOKS)
- 作者: 向山貴彦,たかしまてつを
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2002/09/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 13人 クリック: 63回
- この商品を含むブログ (42件) を見る

- 作者: 向山淳子,向山貴彦,studio ET CETRA,たかしまてつを
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2001/12/20
- メディア: 単行本
- 購入: 64人 クリック: 809回
- この商品を含むブログ (167件) を見る